2011年12月8日木曜日

Face to Face on November 28th

こんにちは。11月28日に行われた、F2Fの報告をさせていただきます。

今回の発表者は教育学研究科のアナスタシアさんで、ロシアからの留学生です。
「中学校における平和教材に関する研究」ということで、ロシアと日本の中学校での平和教育の比較や、それに伴う、両国の平和観の違いなどについて、発表してくれました。人権保障や社会的格差のない社会を平和とする、積極的平和観の育成のために、国境なき医師団(MSF)に関する教材を用いて、ロシアと日本の中学校で授業を実施し、授業前と後のアンケートの結果を交えた内容でした。

発表に関して、質問が活発に飛び交い、参加者の今回のテーマに関する興味の高さがうかがえました。

グループ討論では、各グループともに自国の平和教育や平和観について紹介し合うなどして、
平和と一口に言っても、各国、または各個人で全く認識が違うということが実感されたようです。
また、中学校の教育が平和観というものについて、多大な影響を与えるという意見も見受けられました。
グループ討論を通して、普段友人同士でも、踏み込んで話すことのない話題が日本人学生と留学生の間で繰り広げられ、参加者にとってよい経験になった思います。

今回、発表しくださった、アナスタシアさん、そして参加して下さったみなさま、本当にありがとうございます。

次回のF2Fは1月の中旬に行われる予定です。詳細は決まり次第、更新したいと思いますので、みなさま是非ご参加ください。
本田秀一



Hello, everyone. Let me tell you about the Face to Face project on November 28th.

The last presenter was Anastasia, a Master student in the Graduate school of Education, from Russia. She shared with us a graph that showed the differences between Russia and Japan's Peace education system. Throughout her presentation about "Research on Peace education materials in Junior high school,"many different peace views were revealed. For the purpose of developing a positive peace view, which means you see Peace as to defend human rights or prevent social gaps, lessons about "Doctors without Boarders(MSF)" were held in junior high school classes in both countries. The junior high school students took a questionnaire before and after the lesson. Anastasia shared the results of questionnaire while she presented.

After Anastasia's talk, many participants asked questions about her presentation, and I found that they were really interested in this subject.

During the discussion time, the participants introduced their countries' Peace education as well as their own Peace views. After that, they seemed to have realized that each country's view about peace is totally different from country to country or from person to person. They did this through the introduction of their countries' Peace education and their own Peace views.
Also, some people think that the Junior high school education system influences their own Peace views.
I think it was a good experiences for the Japanese students and International students, because they discussed subjects that they usually don't ever talk about with their friends.

Thank you for your participation and for presenting on this matter.

Next Face to Face project will be held on January. I'm looking forward to meeting you.
Shuichi Honda


2011年11月23日水曜日

Next Face2Face project

こんにちは。
11月のFace2Face projectのお知らせをいたします。
今回から村上に代わって、Face2Face projectの司会進行を務めるととなりました、本田秀一と申します。以後、よろしくお願いします。

テーマ:「学校教育と平和」日時: 2011年11月28日(月) 16:20~18:00(受付16時開始)
場所: 学士会館2F 会議室2 使用言語:日本語と英語
活動内容 
①学生発表「中学校における平和教材に関する研究」 (発表者:教育学研究科生 ロシア人留
学生 アナスタシアさん) 
②留学生、日本人学生参加者全員による自由討論(一時間程度)

みなさんのご参加をお待ちしております。
本田秀一

Hello, I'm Shuichi Honda. I preside at Face to Face project instead of Yuri Murakami from next time. Nice to seeing you.

I announce the date and time of next Face to Face project to you.

Theme: School Education and Peace
Date: November 28th(Mon) 16:20~18:00 (registration from 16:00)
Venue: Faculty of Club 2F Meeting Room 2 Language: English and Japanese
Activities
1.Student Presentation "Research on Peace educaton materials in Junior high
school" (Master student, Graduate schook of Education, from Russi, Anastasia)
2. International students and Japanese students will discuss freely.

I look forward to seeing more participants on next Face2Face Project.

Shuichi Honda

2011年7月5日火曜日

Next Face to Face Project

Face to Face Project- Global Dialog
Call for Participants 参加者募集
(広島大学国際センター主催)
テーマ: 若者の責任と夢
日 時:2011年7月21日(木) 16時20分-18時00分          
場 所:学士会館レセプションホール 使用言語:日本語と英語
活 動:学生発表「中国大学生中国西部援助プロジェクトー責任と夢」(HUSA 中国人留学生 王頴さん)とグループ討論

Theme: Young people's responsibility and dream
Date: July 21st (Thursday) 16:20-18:00
Venue: Faculty Club 2F Reception Hall
Language: English & Japanese
Activities: Student Presentation, “GO WEST-Chinese College Graduates Volunteer Program” (HUSA student from china, Ou Ei) and group discussion

2011年7月1日金曜日

Face to Face Project on June.27th

こんにちは。
6月27日に行われたFacetoFaceProjectの報告です。

今回の発表者は日本語・日本文化研修生のキアラ・コマストリさんでした。
彼女はイタリア人作家のフォスコ・マライーニと井上ひさしの作品を例に、イタリア人と日本人がお互いの国に対して持つ「イメージ」について検討し、イタリア人という彼女の立場から、日本とイタリアの「イメージ」と現実とのギャップや、他国(日本)からのまなざしによって新たに気付いた自国(イタリア)のことについて発表してくれました。

彼女の発表やその後のグループ討論では、日本人は集団意識が強く、「出る杭は打たれる」ということわざのようにその場の空気を読む、というイメージがあるという意見が日本人学生からも、留学生からも頻繁に出ましたね。

また、対照的で面白かったのは、イタリア、中国からの留学生は自分の街(地元)に愛着を持ち、街が自分のアイデンティティだと言う方もいましたが、日本人はあまり街に愛着を持っていないし、自分のアイデンティティも国・街ではなくその時所属している集団よって変化していくという方が多かったことです。
街への印象と自分のアイデンティティの問題は深く関わっているのかもしれません。既存の「イメージ」をどのように壊し、再構築していくべきなのか考え深いです。
今回は、みなさんの率直な「異国」、「自国」に対するイメージを聞くことができ、実り多い討論になったと思います。

次回は7月21日に、中国からのHUSA留学生、王さんに発表をしていただきます。
詳細が決まり次第、また更新します。みなさん、奮ってご参加ください。

村上友里

Hello, everyone.
Let me report about Face to Face Project on June.27th.
The speaker was Ms.Chiara Comastri who is an international student from Italy.
Introducing two books written respectively by Italian writer "Fosco Maraini" and Japanese writer "Hisashi Inoue", she presented about two countries's different image and what she found about "own country" through the gaze from "other country".
Through her presentation and the group discussion, we found that a lot of students have the impression that Japanese people tend to prefer a group instead of the individual and as, a Japanese proverb says, Japanese people adapt themselves to the present situation trying to avoid giving trouble.
Except for Japanese students, almost all people showed the deep attachment to their own city or town and some of them stated that their identity resides in their city/town. In contrast, Japanese student told that they don't have the special attachment to it and their identity resides in the small community which they belong.
I think that our town thoughts have an important influence on our identity. This time we had the chance to know a lot of opinions about the vision of the own and the other country, and we could have a productive discussion indeed.
We are planning to have the next Face to Face Project on July. 21st.
The next speaker will be Ms.Ou Ei, who is an international student from China. I hope for your participation.

Murakami Yuri






2011年6月11日土曜日

Next Face2Face Project

みなさま

6月のFace to Faceのお知らせです。
今月は文学の観点から、他国、自国のイメージ形成について話し合いましょう。
奮ってご参加下さい。

I announce the schedule for Next Face to Face Project to you.
Let's thinking about building the perspective of own country and other country from a point of view of literature.
I hope a lot of people will join the project.

Best regards,
Murakami Yuri

テーマ:「異国」のまなざしによる「自国」の見方の形成、そして相互理解へ
日 時:2011年6月27日(月) 16時20分-18時00分(受付16時開始)          
場 所:学士会館2F レセプションホール 使用言語:日本語と英語

活動内容
   ①「イタリア文学にみる日本、日本文学にみるイタリア」の発表
   (発表者:キアラ・コマストリ 日本語・日本文化研修留学生 イタリア)
   ②留学生、日本人学生参加者全員による自由討論(1時間程度)


Theme :Building the perspective of "own country" through the gaze from "other country", and mutual understanding.
Date:June 27th (Monday) 16:20-18:00 (registration from16:00)
Venue:Faculty Club 2F Reception Hall  Language: English & Japanese
Activities
  1. "Japan's vision in Italian Literature, Italy's vision in Japanese Literature "
will be presented by the international student from Italy. (Chiara Comastri)
  2. International students and Japanese students will discuss freely.

2011年6月2日木曜日

Face to Face Project on May.30th

みなさま

こんにちは。今日は5月30日のFace to Faceの報告をします。
今回の発表者だった河合さんはドレスデン、京都、竹原など具体的な文化遺産の実例を挙げ、観光開発とその土地に暮らす人々の生活の間で起こる対立や葛藤について発表をしてくれました。
発表の合間に、「竹原の町並み(伝統的な景観)を守りつつ、その土地で暮らす人々の利便性を良くするにはどうすれば良いか」などいくつかの質問が全体に投げかけられ、各グループで話し合いました。
そこでは、伝統的文化財を残す地域と、人が生活をする地域を分けて残すという工夫をすることや、その土地に住んでいる人にもっとその土地の価値や素晴らしさを知ってもらう努力をすれば良いのではないかという意見が出ました。また、先人の昔の生活の知恵を学ぶことで環境教育にもなるという、観光を環境教育と結び付けて考える視点もありました。
そして、河合さんは実際に竹原市の事業に関わっていて、熟議の結果出たこれらの意見が実際に竹原の文化財を残していく取り組みに役立てるということをおっしゃってくれました。今回のFace to Faceでは普段あまり考えることのない、観光資源を維持していくことによって生じる問題について考えるきっかけとなりました。発表者の発表やお話を元に参加者それぞれがじっくり考えることができたと思います。

今回参加してくださった方、そして河合さん、ありがとうございました。
ぜひ、6月のFace to Faceにもお越しください。

Hello, everyone. Let me report about Face to Face Project on May.30th.
Mr. Kawai, who was this presenter, presented oppositions or conflicts between tourism development and the regional quality of life, giving a few more examples, Dresden, Kyoto and Takehara city.

In his presentation, he started to ask us some questions. One of his questions was "What kind of methods are there to make a living better while keeping a landscape?" and we discussed this question separating into four groups. There were many kind of remarks and ideas results from the deliberation. Some had a opinion that districts preserved traditional buildings should be separated those where people live, and others stated that it was important that people living in a preservation district recognize how significant and valuable to preserve they are. In addition, there were a different point that tourism was connected to environmental education. That's why is that learning predecessor's wits of living make us have more interests and knowledges for environment.

Mr. Kawai takes part in the work concerning Takehara city so I hope that this result of our discussion will be useful in the measures to preserve cultural assets. We had an opportunity to think about problems resulting from keeping tourist resources, which we aren't conscious everyday, by his presentation and talks.
Thank you for your participation and the presentation.
I'm looking forward to seeing you next Face to Face.

Best regards,
Murakami Yuri



2011年5月14日土曜日

Next Face2Face Project

Hello, everyone

We decided the schedule of next Face to Face Project, so let you announce it.
I hope many people participate in next Face to Face Project.

テーマ:観光開発と人々のくらし
日 時:2011年5月30日(月) 16時20分-18時00分          
場 所:学士会館レセプションホール2F 使用言語:日本語と英語
活 動:学生発表「文化遺産を取り巻く問題について」とグループ討論
    (発表者 河合豊明 文学部研究科博士課程前期1年)

Theme: Tourism Development and the regional quality of life
Date: May 30th (Monday) 16:20-18:00
Venue: Faculty Club 2F Reception Hall
Language: English & Japanese
Activities: Student Presentation“Cultural Heritage Issues”(will be presented by Japanese student Kawai Toyoaki)and Global Dialog

Best regards,
Murakami Yuri

2011年5月4日水曜日

news of altering the day's schedule

みなさま

日程の変更のお知らせです。
前回の更新の際、次回のFace to Faceは5月16日(月)とお知らせしましたが、
5月30日(月)に変更となりました。
よろしくお願いします。

村上友里

Hi
I let you know the alteration of the day's schedule of next Face to Face Project today.
Last time, I told you that Next Face to Face Project would be held on May.16th on this blog.
However, we had to change the date and decided that it would be held on May.30th(Mon).

Best regards,
Murakami Yuri

2011年4月29日金曜日

Face to Face Project on April.25th

みなさま

4月25日に行われたFace to Faceの報告をします。
今回のテーマは「日本が直面する震災と原発問題について」でした。
震災の2週間後に現地にボランティアで行った祖一さんにその活動の報告をしていただき、その後いつものようにグループに分かれて「震災」や「原発」といったテーマについて議論しました。
今回は日本人学生、留学生を含め、とても多くの方に来ていただき、Face to Faceを知ってもらうきっかけになったように思います。
祖一さんの発表は、実際に自分の目で見た人しか表現することができないメッセージがこめられていて、私たちに答えではなく”問い”を投げかけ、考えさせられる内容の発表でした。
その後の議論では震災に対する支援の方法やメディアの情報の信頼性、地震に関する日本の行政や、留学生からみた震災時の「日本人」、原子力発電所の問題、また状況を理解できていない被災地の子供への対応など、各グループで様々な方向から今回の東日本大震災について意見を交換しました。
今回のテーマだった東日本大震災は多くの人が関心や思いを抱いていたのでとても1時間半では時間が足りませんでしたね。
議論の時間が短く、消化不良を感じた方もいるかもしれません。
ですが、少ない時間でしたが、今回「震災」について自分の意見を述べ、他の人の意見を聞いて考えを共有する場を持つことができたのは、貴重なことだと思います。
みなさんが今回のFace to Faceで各々考えたことを普段の生活に持ち帰って、
これから震災のことを考える際に何か考えるヒントとなれば良いです。

今回参加して下さった方、ありがとうございました。
私は普段通りの生活をしながら、今回のこの場に来れなかった人たちにこの会で考えたことを何か伝えていきたいです。
次回のFace to Faceは5月16日(月)に開催する予定です。詳細が決まりましたら、また ブログやもみじに更新しますのでご覧下さい。

それでは、次回のFace to Faceでもみなさんのご参加お待ちしております。

村上友里


Hello, everyone.
Let me make the report of Face to Face Project on April.25.
This theme was "the earthquake disaster and nuclear accident in Japan".
Firstly, Mr.Soichi presented the results of the volunteer activity in Miyagi. It was, I think, valuable presentation to be considered because of his real experience. Then, separating into seven groups, we shared each impression of his presentation and the disaster afterward. We had many kinds of topic in each groups. For example, supports for the stricken area, unreliable information media, the Japanese Government, the image of Japanese by international students, the problems of nuclear power generation and supports for the children who can’t accept the tragedy.
All of us had great interests in the earthquake and a lot of opinions about it, so 1.5 hours of discussion wasn’t enough to exchange all of our thoughts. However, even if we didn’t have enough time to discuss each other, it was a valuable chance to exchange our own different impression of the earthquake disaster.
I hope what you considered in this Face to Face Project is helpful for you thinking about the earthquake disaster in your common days.
I also try to convey what I thought over in this Face to Face Project for people who can’t participate in this time.

Thank you for coming to this Face to Face Project.
Next project will be held on May.16th(Mon).
The details of next Face to Face Project will be appeared on this HP and “MOMIJI” as soon as decided.
I hope many people will participate in this project next time, too.

Best regards.

Murakami Yuri







2011年4月11日月曜日

Face to Face Project in April

みなさん

春休みが終わり、新学期が始まりました。
4月のF2Fの日程が決まりましたのでお知らせします。

テーマ:日本が直面する震災と原発問題について
日 時:2011年4月25日(月) 16時20分-18時00分          
場 所:学士会館レセプションホール2F 使用言語:日本語と英語
活 動:被災地宮城での支援活動報告と自由討論

Date: April 25th (Monday) 16:20-18:00
Venue: Faculty Club 2F Reception Hall
Theme: earthquake disaster and nuclear accident in Japan
Language: English & Japanese
Activities: Presentation“Support activity report in the disaster stricken area, Miyagi” and Global Dialog

先月に起こった東日本大震災。
広島は幸い、この地震の直接的な被害に合うことはなく、私も含め多くの学生がいつもと変わらない日常を過ごしていることでしょう。しかし、ふとTVや新聞、インターネットなどによる情報によって目を被災地に移せば、余震や原発、地震の事後的な影響による被災地の人たちの不安は続いていることに気付きます。私たち全員が、彼らのためになるようなことをすぐに直接することはできず、悶々と感じることもあるかもしれません。しかしその中で、震災や原発の問題を自分たちに無関係ではなく、自分たちにも降りかかっていたかもしれないこととして考え、直接の被害を受けていない私たちがその意見を交換し、理解を深めることは私たちが今少なからずできることなのではないでしょうか。

今回は震災の2週間後に日本財団と専門NPOのヒアリング調査で実際に宮城県の避難所を回った祖一さんに報告の発表をしていただきます。そのあといくつかのグループに分かれ、震災や原発に関する議論をする予定です。専門的な知識はなくて構いません。日本人の学生と留学生を交え、様々な国の視点から自分が今回の地震に関して考えたことを話しましょう。

今回のF2Fは、参加者さまからの質問を事前に受け付けております。
その質問を受けて、発表者の方が発表の内容を考えるそうです。
もし、調査活動に関することでも、震災のことでも何か聞きたいことがありましたら、
私の以下のアドレスにその質問をメールでお送り下さい。
出来るだけ多くの人からの質問をお待ちしております。
メールアドレス mju.f3.ly@gmail.com

多くの人のご参加をお待ちしております。

村上友里

Hello, everyone.

One month has passed since the Pacific coast of Tohoku Earthquake struck Japan.
People who aren't related to this earthquake directly spend ordinary days like me in Hiroshima.
I think, thinking this disaster as it was possible I suffered great damage because of this earthquake is what we can do for people who live in a stricken area.
This time, Mr.Soichi, who made an on-the-spot investigation in Miyagi as a project member of a Japan Foundation and NPO, will report results of the investigation.
You don't have to have special knowledge. Let's exchange our own opinion of this disaster with Japanese student or exchange students.
Take it easy!

At this f2f project, we decide to receive your questions about earthquake disaster, support activity, or anything. If you have what you want to ask the presenter, Soichi , you can send me an e-mail(mju.f3.ly@gmail.com) before Face to Face Project.
We need your questions as many as possible.
I hope that many people will participate in this Face to Face Project.
Best regards.

Murakami Yuri

2011年2月4日金曜日

Next Face2Face

みなさん

2月の詳細が決まりました。お知らせします☆

時 間:2011年2月9日(水) 16時20分-18時00分(受付16時開始)
場 所:学士会館2F レセプションホール
使用言語:日本語と英語
テーマ:Global Literacy(国際的な会話能力の向上)
活動内容
①グローバル・リテラシーとは(齊藤稔夫さんによる発表)
②留学生、日本人学生参加者全員による自由討論(1時間程度)

Theme: Global Literacy
Date:February9th(Wednesday)16:20-18:00 (registration from16:00)
Venue: Faculty Club 2F, Reception Hall (学士会館: がくしかいかん )
Language: English & Japanese
Activities:
1. “What is Global Literacy and How to improve it?”
will be presented by Japanese student (Saito Toshio)
2.International students and Japanese students will discuss freely.

今年度は次回が最後です。今までのFace2Faceの総括を含みつつ、他者とのコミュニケーションを行う上で初歩的なことですが、そのコミュニケーションを円滑に進めるために重要なグローバルリテラシーについて討論を交わしましょう。初めての方でも気軽にご参加下さい。
みなさんのご参加をお待ちしております。

Next time is the final so please come and enjoy it.

村上

2011年1月25日火曜日

1.21 Face2Face Project

こんにちは。
今日は1月21日に行われたFace2Faceについて更新します。テーマ・発表者は前回の記事の通りです。


本田君、スザンネさんは日本、オーストリアの視点から他国の言語や文化、コミュニケーションを学ぶことについて発表してくれました。ありがとうございました。
発表後、各グループに分かれ、いつものようにテーマフリーの討論をしました。
グループ内では様々な国の出身者がいて、ディスカッションでは自国から日本、日本から他国
のそれぞれ異なる視点で今の「国際交流」について話すことができました。
「日本人は○○だ!」や「日本では○○しにくい」など普段は聞くことができない留学生の本音の声を聞くことができ、有意義な議論だったと思います。


また、「どうして日本の文化がそんなに世界で人気があるのか!?」などグループ間を超え、会場全体での
討論になったのも面白かったですね^^


「国際交流」とは何なのか、疑問は残りますが、このF2Fでの議論の場は「国際交流」という言葉ではくくれないなあと感じました。
「交流」に留まらず、もっと深い、生の声のぶつかり合いだと思います。
このF2Fが生の声が聞ける、言いたいことを言える場であってほしいです。


次のF2Fは2月9日です。春休みで旅行や帰省をする前にぜひご参加ください☆
詳細は決まり次第更新します。


村上


Hello.
Today, I updated the website of Face 2 Face project with the activity on
the 21st January.

Honda and Suzanne made a presentation about foreign languages, cultures and

communication with foreigners from different view points of their country.
Thank you for your presentation!


In the group discussion, we discussed the current situation of
"international interaction" among many countries.
Since we have some participants coming from other countries, we talked
about what we thought of foreigners and their countries.
For example, one might say something like "Japanese are so shy!"

Across all the groups, we also exchanged our opinions about why Japanese
culture was so popular all over the world. It was really interesting and
exciting discussion.

I hope that F2F project will be the place where everyone can freely express
their opinions

We are planing to have the next F2F project on Feb.9.
I will let you know the details as soon as possible.

Best regards.

Murakami




2011年1月14日金曜日

Next Face2Face Project

あけましておめでとうございます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は年末年始ののんびりした生活の名残で、朝早い授業についていけなくなっております。

今年初のFace2Face Projectの日程が決まりましたのでお知らせします!

テーマ Cross-Cultural Conversation
日時:2011年1月21日(金) 16:20~18:00(受付16時開始)
場所:学士会館レセプションホール 使用言語:日本語と英語

活動内容
①「International Cafe~学生主体の国際交流活動の意義~」の発表
(発表者:本田秀一 文学部1年 日本)
②「Ich studiere japanology~私が日本語を学び始めたきっかけ~」の発表
(発表者:スザンネ・ロバート HUSA留学生 オーストリア)
③グループに分かれ、参加者による自由討論(1時間程度)


今回は2人の発表者の方が各約15分ずつ発表を行ってくれます。

日本人の学生の方とオーストリアからの留学生の方がそれぞれの他国への関心や関わり方をテーマに発表してくれます。
それぞれ日本とオーストリアという異なる国の観点から国際交流・海外への興味を語って
くださるということで、今回もとても興味深いテーマになるでしょう。

自由討論では自分が感じたことや疑問に思ったことを自由に話して下さいね☆

ぜひみなさんの参加をお待ちしております!

村上友里

Happy New Year! How are you getting along?
I was relaxing at New Year's Days, so I have not got used to attend a lecture at an early hour yet.
Today, I would like to tell you Next Face2Face Project's information.

Theme :Cross-Cultural Conversation
Date: January 21th (Friday) 16:20-18:00 (registration from16:00)
Venue: Faculty Club 2F Reception Hall Language: English & Japanese
Activities:
  1." International Café ~The meaning of students-centered international exchange activity ~ "
will be presented by Japanese student from the faculty of literature. (:Shuichi Honda)
  2.”Ich studiere japanology ~How I started studying Japanese~”
will be presented by the international student from Austria. (:Susanne Robert)
  3.International students and Japanese students will discuss freely.


There are two presenters in this Face2Face project.
They will talk about their interest in foreign countries and inter-cultural communication from the viewpoint of their countries.
After we listen to their presentations, we will be separated into several groups and discuss freely in the groups.
All you have to do is talking about what you think about this theme and their presentations.

I hope that more students participate in this Face2Face project.

Best regards.

Murakami Yuri